881: 名無しさん  2023/12/01(金) 16:32:38.76 
 地下にどうやってヘリを… 
いや技研都市自体ツッコミどころ満載だし無粋か
いや技研都市自体ツッコミどころ満載だし無粋か
882: 名無しさん  2023/12/01(金) 16:41:56.67 
 冷静に考えるとあの広大な地下空間ヤバいな 
ドラえもんの映画かよ
ドラえもんの映画かよ
883: 名無しさん  2023/12/01(金) 16:46:29.55 
 >>882 
土の塔のセルフオマージュかも知れん
土の塔のセルフオマージュかも知れん
884: 名無しさん  2023/12/01(金) 16:47:07.94 
 MTがコーラルで動力無限だし開発はやりやすいだろう 
888: 名無しさん  2023/12/01(金) 16:56:27.94 
 ウォッチポイント・アルファも大概だ 
地中深く伸びる施設を今の地球の技術で
造ったら何年かかる話ではないな
地中深く伸びる施設を今の地球の技術で
造ったら何年かかる話ではないな
889: 名無しさん  2023/12/01(金) 17:01:52.72 
 地下に空があるからなあ 
890: 名無しさん  2023/12/01(金) 17:03:34.48 
 アイスワームとかあの巨体と速度でどんどん掘り進むからな 
トンネル工事とかすぐ終わりそうだわ
トンネル工事とかすぐ終わりそうだわ
891: 名無しさん  2023/12/01(金) 17:03:45.43 
 初代の地下都市は狭くて暗かったのにAC世界の人類も進歩したもんだ 
892: 名無しさん  2023/12/01(金) 17:04:40.84 
 あの世界なら移動手段さえ確保すれば技研都市に資材運び込んでヘリ組むくらい楽勝なのかもしれん 
ACが飛んだり跳ねたりするスペースとか物資輸送用っぽいエレベーターとかあるし
だからと言ってどうやってバスキュラープラントを深度3以上の地下から大気圏外まで上げたんだよあれはいくらなんでもおかしいだろ…
ACが飛んだり跳ねたりするスペースとか物資輸送用っぽいエレベーターとかあるし
だからと言ってどうやってバスキュラープラントを深度3以上の地下から大気圏外まで上げたんだよあれはいくらなんでもおかしいだろ…
893: 名無しさん  2023/12/01(金) 17:04:53.47 
 地下洞窟の明るさは実は天井に発光するミールワームがビッシリ… 
895: 名無しさん  2023/12/01(金) 17:12:44.80 
 昼夜まで再現されてる地下にある技研都市はなんなんだろうね 
896: 名無しさん  2023/12/01(金) 17:13:48.75 
 輸送の邪魔だからデスワームを停止させるのはわかる 
技研都市広すぎるし入口はもっと多くないとおかしい
技研都市広すぎるし入口はもっと多くないとおかしい
902: 名無しさん  2023/12/01(金) 17:31:32.85 
 技研都市は初代とかレイヤードのセルフオマージュだと思ってたわ 
904: 名無しさん  2023/12/01(金) 17:36:32.51 
 封鎖された地下都市にアイビスなもんだからSLラインオマージュかと思った 
913: 名無しさん  2023/12/01(金) 18:32:40.05 
 >>912 
そしてもちろん天才美少女オペレーターが必要エアよね
そしてもちろん天才美少女オペレーターが必要エアよね
引用元:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamerobo/1701275922/
 
   
  